大日向は、旧満州に開拓団として渡り、戦後に引き揚げた人たちが入植し、開墾た地区です。

    開拓団は、南佐久郡の旧大日向村(現・佐久穂町大字大日向)の村民でした。
    満州で生活をしていた人々は、45年の敗戦で引き揚げました。
    引き揚げの途中、寒さや飢え、疫病などで多くの犠牲者が出ました。
    やっとの思いで46年に帰国しましたが、すでに故郷の旧大日向村に住む場所はありませんでした。

    昭和22年2月、軽井沢町追分地区の国有林の払下げを受け、入植しました。
    そこは標高1200m、600haのカラマツ林でした。
    人々は再び「大日向」と名付け、開拓を始めました。
    人力によるカラマツの伐採・伐根、火山灰や石、砂の多い土地の開墾という苦難の開拓事業でした。

    入植間もない昭和22年10月、昭和天皇の巡幸がありました。
    翌23年正月に御製を発表されました。
    その感激を伝える碑が、大日向地区にあります。
    「浅間おろし
    強き麓(ふもと)に
    かへりきて
    いそしむ田人
    たふとくもあるか」

    2年目にはそば、カボチャ、じゃがいもを、3年目には陸稲、高原野菜を育て、その後酪農を取り入れました。

    昭和25年に、旧軽井沢にある聖パウロ教会のカトリック神父、コンラード・アランゴが村に移住。
    親が働くあいだ子供たちの面倒をみ、食事を食べさせ、勉強を教えました。
    その後聖ヨゼフ保育園、教会を設立し、開拓は一層前進しました。
    昭和26年度に開墾作業が終了となりました。

    時代がすすみ軽井沢はリゾート地として発展しました。
    大日向の人々の多くも、観光業や建設業に転身しました。
    現在、切り拓いた農地は別荘地に変わっています。

    基本情報

    名称
    大日向開拓地
    ©2024 軽井沢町商工会西軽井沢支部事務局 All rights reserved.